過度な有酸素は効果なし?~適切な有酸素運動の時間~

有酸素 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

「早く結果を出したい」などの理由からたくさん動いて消費カロリーを増やし、痩せようとする人がよくいると思います。

ですが、過度な有酸素運動は逆にダイエットのペースを落とす恐れがあるのはご存じですか?

今回は過度な有酸素の危険性と適切だとされている時間について紹介していきます!

有酸素は心拍数を気にしながら適度なペースで


ダイエットにおいて消費カロリーを増やすことはすごく大切です!

確かに有酸素運動をたくさん行うことによって消費カロリーが増えますし、効率のいいダイエットには筋トレにプラスして有酸素運動は効果的です!

ですが、長時間の有酸素や多すぎる有酸素運動は筋肉を削ってしまいます。

脂肪燃焼に効果的な有酸素運動は、早歩き程度のスピードで1日に30分〜1時間だとされています!

そして、「一日1万歩」など目標を立てることなども大切ですが、

歩数だけでなく脂肪燃焼に良いとされている心拍数90〜120の間を保ったまま行うことが効率的です!

30分~1時間の有酸素運動は脂質を優先的にエネルギーとして消費してくれますが、

長時間や多すぎる有酸素運動は脂質と同時に筋肉の分解も優位に消費してしまいます。

この筋肉が削れてしまうということが長時間有酸素を行うことでの注意しなければいけない点です!

筋肉を減らしてしまうことによって基礎代謝が下がってしまいます。

基礎代謝は消費カロリーの7割を占めていて、

有酸素運動で消費するカロリーは全体の2割のうちの一部なので、基礎代謝の方が大切だということが分かります。

有酸素運動もカロリーを消費するためには必要ですが、

リバウンドをしないためや停滞を防ぐためにも筋トレと有酸素運動のバランスを把握しながら行うことがおすすめです!

まとめ


早く体重を落としたい気持ちは分かりますが、

何事もやりすぎは逆効果を招いてしまう原因になります!

焦らずに効率的な方法でダイエットを成功させましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

トレーニング後は免疫が下がる?~日々の積み重ねで免疫力をあげる~

免疫 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

基礎体力の向上や健康面で見たときもよくトレーニングというのは推奨されますが、

実はトレーニングをした後は逆に免疫力が低下する可能性があるのはご存じですか?

今回はトレーニングと免疫力の関係性について紹介していきます!

トレーニングで免疫を下げてしまう理由と免疫をあげる方法


トレーニングをして免疫力がさがるのとあがることの違いは時間が関係しています!

トレーニング直後は免疫が上がる率よりも下がる率のほうが高くなります。

その理由としては、トレーニング時に分泌されやすいコルチゾールというホルモンにあります!

コルチゾールというホルモンが多く分泌されることによって、病原体に対する免疫力を下げてしまうのです。

コルチゾールはトレーニングをハードに行い過ぎてしまうと良く分泌されやすくなってしまうので、オーバーワークには要注意です!

逆にトレーニングで免疫をあげる方法は自分にあった適度なトレーニングを継続的に行うことです!

トレーニングの直後に免疫力があがるのではなく、

日々のトレーニングによって血液循環を良くし、細胞を活性化させることで免疫力が高まります!

まとめ


筋トレを一日頑張ったからといってダイエットができるわけでもありませんし、健康になるわけでもありません!

日々の積み重ねによって健康的な身体を手に入れることができるので、無理をせず継続的にトレーニングをすることがダイエットや健康への近道になります!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

疲れにくい身体を作る~イミダゾールペプチドについて~

イミダペプチド 疲れ 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

突然ですが、渡り鳥が何千キロも止まらずに飛び続けたり、

カツオやマグロなどの魚が止まらずに泳ぎ続けられるのにはある成分が関係しているのはご存じですか?

そしてその成分は私たち人間にも関係してくるのです!

今回は魚や渡り鳥が動き続けられる理由と、

私たち人間が疲れにくい身体を作ることの関係性について紹介していきます!

疲れにくくしてくれる成分イミダペプチド


ズバリ、鳥や魚がたくさん動けるのにはイミダゾールペプチド(イミダペプチド)という成分が関係しています!

鳥には羽の付け根や胸のあたりに、多くイミダペプチドが含まれています!

このイミダペプチドが多く含まれていることによって、鳥や魚は長時間動き続けることができるのです。

実はこのイミダペプチドは人の身体の中にも含まれていて、

意識的に摂取し続けることによって疲れにくい状態を作ることができます!

人の場合は疲れにくい身体を作るだけではなく、脳の老化を防止してくれるなど、健康面でもいい結果を期待することができます!

このイミダペプチドは最初にいった通り、

鶏肉や、魚類でもマグロ、カツオ、鮭などの食品が豊富に含まれています!

鶏肉や魚類は筋肉を生成するうえでも必要なたんぱく質が豊富に含まれていますが、それ以外にもこのような疲れにくい身体を作ることができる成分が入っているのです!

まとめ


疲れたときに疲れを摂ってくれる食材や休息法などはとても大切ですが、

その前にあたる”疲れにくい身体”を作ることでもっと運動効率をあげ、健康的で効率のいいダイエットができるようになるのがいいと思います!

そのためには、このイミダペプチドの摂取が1つのきっかけになってくれます!

是非試してみてください!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

筋肉痛について~「筋肉痛」と「怪我」の違い~

筋肉痛 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

筋トレを頑張った後に筋肉痛が来ることはあると思います!

その時に、

「もしかしたら怪我をしてしまったかもしれない」と思う人もいるかもしれません。

今回は筋肉痛と怪我の違いについて紹介していきます!

筋肉痛と怪我の違い


筋肉痛と怪我の一番の違いは、

筋肉が炎症しているか、損傷しているかの違いになります。

筋トレをすることによっての怪我をしてしまうパターンは肉離れが多く、

筋肉が損傷してしまい、損傷までいってしまうとしばらく休む必要があります。

それに対し、筋肉痛は筋肉を使うことによって痛めた箇所を修復する過程で炎症反応がおこるので、怪我した時ほどの休みは必要ありません!

筋肉痛はトレーニングが終わってからしばらく時間が経過してから痛みが出始めますが、肉離れなどは痛めてしまった直後に痛みが出てくるものがほとんどです。

また、肉離れ以外の他の怪我であっても痛みを感じる部位の色の変化で違いが出てくるので、そこで見極めましょう!

まとめ


動かせない程痛む場合は無理はしていけませんし、安静にする必要があります。

怪我してしまったと感じた場合は安静にするのはもちろんなのですが、その日の終わりや安静にしているときにアイシングなど冷してあげるといいですね!

筋肉痛の場合でしたら筋肉が成長過程にある途中なので、適度な休息と栄養補給で筋肉を成長させてあげるチャンスです!

怪我と筋肉痛の違いを見極めて、無理のしすぎに気を付けながら筋トレをしましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のセミパーソナルジム ReViAより
======================

骨格に合わせたボディメイク~骨格ナチュラル編~

骨格ナチュラル 本厚木パーソナルジム


皆さんこんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

現代のファッションでは骨格に合わせた洋服の選び方がありますね。

骨格ストレート、骨格ウェーブ、骨格ナチュラルと大きく3つの骨格の種類があり、その骨格に見合った洋服を選ぶのがおすすめとされています。

骨格の違いがあればそれぞれ部位によって太く見えやすかったり、細く見えやすい部位があると思います。

今回は骨格ナチュラルの方に向けたボディメイク法について紹介していきます!

骨格ナチュラルの特徴


骨格ナチュラルは元々が太りにくいというのが特徴です!

太ったとしても脂肪がバランスよくついていくので太ったのが分かりにくいのです!

ですが、体重がかなり増えると体格が良く見えてしまったり、寸胴体型のようになってしまいます。

太りにくいというのが良いところではありますが、メリハリのある身体を作りにくいとい うのも骨格ナチュラルの特徴です。

骨格ナチュラルボディメイク法


骨格別ダイエットをする前に一つ、

骨格別ダイエットとはある程度ダイエットを成功させた後のダイエット法になります。

ですので、まずは全体的にしっかりと体重を落とすことが大切です!

骨格ナチュラルの方の最大の特徴は太りにくいという点がありますが、筋肉がつきにくくメリハリのある身体が作りにくいといった弱点があります。

太っていくにつれ体型が寸胴型になってきてしまいます。

身体のメリハリを付けるためには上半身、下半身共に筋肉を付ける必要があるのです。

骨格ナチュラルの方は、

全身まんべんなく鍛えて身体全体のメリハリを出すということが、より見た目のいい身体に繋がります!

スレンダーな体型を維持しやすいですが、

筋トレでしっかりと筋肉を付けることが大切なのは骨格ナチュラルの方です!

まとめ


骨格ナチュラルの方は太りにくいスレンダー型ということもあり、似合う服装がたくさんあると言われています。

筋トレをして現状よりもっと見た目の身体を手に入れたら、今よりももっと服装が似合うようになります!

骨格をさらに活かす筋トレをしてボディメイクを成功させましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のセミパーソナルジム ReViAより
======================

骨格に合わせたボディメイク~骨格ウェーブ編~

骨格ウェーブ 本厚木パーソナルジム


皆さんこんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

現代のファッションでは骨格に合わせた洋服の選び方がありますね。

骨格ストレート、骨格ウェーブ、骨格ナチュラルと大きく3つの骨格の種類があり、その骨格に見合った洋服を選ぶのがおすすめとされています。

骨格の違いがあればそれぞれ部位によって太く見えやすかったり、細く見えやすい部位があると思います。

今回はそれぞれの骨格ウェーブの方に向けたボディメイク法について紹介していきます!

骨格ウェーブの特徴


骨格ウェーブは下半身に重心があるので、

太ったときは下半身が太く見えやすくなってしまうのが特徴です。

ですが下半身が重心ということもあり、くびれができやすいのも骨格ウェーブの良いところです!

くびれができやすい体性を利用したダイエット方法が向いていると言えますね!

骨格ウェーブボディメイク法


骨格別ダイエットをする前に一つ、

骨格別ダイエットとはある程度ダイエットを成功させた後のダイエット法になります。

ですので、まずは全体的にしっかりと体重を落とすことが大切です!

骨格ウェーブの方はくびれができやすいという特徴がありますが、痩せたときに胸元がこけて見えてしまう傾向にあります。

なので見た目を良くしたいという場合でしたら、

胸元を鍛えるチェストプレスや腕立て伏せなどで鍛える必要があります!

また、筋肉がつきにくいという体質でもあるので、

太りづらい身体やより見た目の良い身体を求めるのであれば、積極的に筋トレを行うと良いでしょう!

まとめ


骨格ウェーブの最大の強みはくびれができやすいという点です!

最大の強みを活かしつつも、

痩せたときの弱点である胸元を筋トレで克服しましょう!

強みを活かしながらも胸元を鍛えることによって周りと差がついてくるはずです!

是非、骨格ウェーブにあったボディメイクを実践してみてください!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のセミパーソナルジム ReViAより
======================

骨格に合わせたボディメイク~骨格ストレート編~

骨格ストレート 本厚木パーソナルジム


皆さんこんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

現代のファッションでは骨格に合わせた洋服の選び方がありますね。

骨格ストレート、骨格ウェーブ、骨格ナチュラルと大きく3つの骨格の種類があり、その骨格に見合った洋服を選ぶのがおすすめとされています。

骨格の違いがあればそれぞれ部位によって太く見えやすかったり、細く見えやすい部位があると思います。

今回は骨格ストレートの方に向けたボディメイク法について紹介していきます!

骨格ストレートの特徴


骨格ストレートは上半身に重心があるため、くびれがなかなかできにくいタイプです。

太り始めも目立つのが上半身からで、

ハリやむくみの観点でも上半身が目立ちやすくなってしまいます。

しかし、痩せたときに一番女性らしい身体になるのもストレート型の特徴でもあります。

脂肪を減らし筋肉をほどよく付けることでメリハリのある身体を作れます!

骨格ストレートボディメイク法


骨格別ダイエットをする前に一つ、

骨格別ダイエットとはある程度ダイエットを成功させた後のダイエット法になります。

ですので、まずは全体的にしっかりと体重を落とすことが大切です!

骨格ストレートの人の特徴は筋肉も脂肪もつきやすいという点です!

特に上半身に筋肉がつきやすいので、

上半身は筋肉を付けるというよりも引き締めるイメージで鍛えていきます!

上半身のメニューであれば、

あまり負荷をかけずにハイペースで回数を多く行うようなトレーニングがおすすめです!

反対に下半身は筋肉をほどよくつけてメリハリのある身体を付けたいので、10回ギリギリでできるような重さ設定にして行います!

もし家トレで行うなら上半身はハイペース、下半身はローペースで行うと良いでしょう!

まとめ


骨格ストレートの筋肉がつきやすいという特性を使ってボディメイクをしていくことが良いですね!

また、ダイエットの段階でも下地の筋肉を増やして痩せやすい身体が作りやすいのも良いところです!

骨格ストレートの強みを活かしてダイエットとボディメイクを成功させましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のセミパーソナルジム ReViAより
======================

腰痛、肩こり予防・改善は筋トレ!~怪我や〇〇痛の根本的解決へ~

肩こり 腰痛 改善 予防 本厚木パーソナルジム


怪我をしたとき、
もちろん安静にしていたほうが良いですし、無理に筋トレをするのは良くありません。

しかし、怪我の内容次第では筋トレをすることが怪我の防止に繋がることもあります!

今回は、「怪我の予防のためには筋トレが大切」ということについて紹介していきます!

筋トレによる怪我


「筋トレをして怪我をした」ということは聞いたことがありますが、

筋トレをすることによって怪我をしてしまうほとんどの理由は自分に見合ってない筋トレを行ってしまうことにあります。

筋トレによる怪我は主に「捻挫、肉離れ、オーバーユース」などの怪我があげられます。

それぞれの怪我の原因が、

「間違ったフォーム、ウォーミングアップ不足、高負荷すぎる重量、休息を与えない」などと防ぐことのできる怪我の原因ばかりなのです。

つまり、筋トレをすることで起こる怪我の大半はなるべくなる怪我で、筋トレの頻度や自分に見合った筋トレができれば怪我の可能性は大幅に下がります。

それでは筋トレ以外で起こってしまう、腰痛や肩こりなどはどうなのでしょうか。

筋トレで怪我予防


日常生活や年齢とともに出てくる肩こりや腰痛は筋トレをすることで改善できる可能性があるといわれています。

筋トレと腰痛や肩こりが深いかかわりがあるということは筋肉の減少に関わりがあると言えます。

◎肩こり

肩こりの大きな原因としては、デスクワークやずっと同じ体制が続くような動作から、肩周りの血行が悪くなってしまうことで肩こりを引き起こしてしまいます。

肩こりは肩周りや首の付け根(僧帽筋)周りの血行を良くしてあげることが大切なので、背中を鍛えるトレーニングをすることによって改善を図ることができます。


◎腰痛

腰痛の原因は腹筋が弱まってしまうことが大きな原因です。

腹筋や体幹で姿勢を支えていたのに腹筋が弱まり姿勢を支えることをサボってしまうと、腰に負担がかかってしまい腰を痛めるというパターンが多くあります。

この場合は当然のように腹筋を鍛える必要があるといえます!

腹筋を鍛えたいけど腹筋をするのにも腰が痛くてできないという場合は腹筋種目を変えると良いでしょう!

腰が痛いのならまず下半身が主導の腹筋トレーニングは避けましょう!

腹筋、体幹を鍛えるのであればキープ系の腹筋トレーニングがおすすめです!

キープ系のトレーニングであれば腰に負担が少ない状態で体幹部を鍛えることができます。

ただし腰痛に関して気を付けていただきたのは、

重度の腰痛の場合でしたらまずは直すことを優先させてください!

肩こり、腰痛はあくまでも予防や対策なので、休むときは休むのが大切です!

まとめ


以上のように筋トレをすることによっての怪我予防でしたが、

筋トレが原因で怪我をする場合は準備不足であったり、やりすぎなど防ぐことのできる怪我がほとんどです。

逆にしっかりと準備し、自分にあった筋トレをしていれば健康に良いことばかりです!

筋トレで怪我予防をし、健康な身体を手に入れましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のセミパーソナルジム ReViAより
======================

秋バテについて〜油断できない!秋バテってなにもの?~

秋バテ 本厚木


真夏の時期に身体がだるくなったり、食欲がなくなってしまうなどの「夏バテ」は聞いたことがあると思いますし、経験をしたこともあると思います。

ですが夏の終わりの涼しくなってきた時期に同じような症状で食欲がなくなってしまったり、けだるさを感じたことはありませんか?

それは「秋バテ」と言われています!

今回は秋バテについてとその対処法について紹介させていただきます。

秋バテとは


皆さんがよく聞く夏バテは暑い外とクーラーとの気温の差によって自律神経が乱れてしまうことや水分補給、栄養補給がしっかりとできていないことが主な原因とされています。

秋バテも原因は同じで、自律神経の乱れが大きく関わってきます。

秋に近づいてきて気温が低くはなりましたが、昼間の気温はまだまだ高くなっています。

朝、夜は気温が低く、昼は暑い、

これが夏の時と同じように寒暖差によって自律神経の乱れを起こし、秋バテを引き起こすのです。

また、紫外線をたくさん浴びることでも自律神経の乱れを起こしてしまいますが、涼しくなってきて日差しが前より出ていないからといって油断してはいけません!

日差しは出ていなくても紫外線は出ています!

日差しが出ていなくても普段から紫外線対策をしている人は怠らないようにしましょう!

秋バテ対策


先程のように紫外線対策はもちろん大切ですが、
その他にも自律神経を安定させることや、食事から栄養を摂って秋バテを防ぐことが大切です!

自律神経を安定させるためには、交感神経が優位になってしまっている状況を、副交感神経優位にさせることで改善することができます。

副交感神経を優位に出すためには、しっかりと休むことなども大切ですが、あったかい湯船にしっかりとつかることです!

湯船にしっかりとつかることにより、
副交感神経を優位にさせ、血の巡りを良くすることによって秋バテの改善を測ります!

食事では身体の内側を冷やさないために、身体を温めてくれる食材を選ぶことをお勧めします!

身体を温めてくれる食材
・ショウガ
・シナモン
・人参
・ネギ
・玄米

このほかにも自律神経を整えてくれるための食材があるので、こちらをご参照ください!
夏バテについて~夏バテに効く飲みものや食べ物を紹介します!~ | フィットネスラウンジ ReViA (revia-fitness.jp)

まとめ


夏バテも秋バテも症状や原因としては同じです。

しかし、秋油断することで起きることが多いため、
夏の終わりに油断しないことで防げる可能性はかなりあがります!

秋バテ対策をして食欲の秋を楽しみましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のセミパーソナルジム ReViAより
======================

自律神経について〜自律神経を整えてストレスフリー!~

本厚木 ストレス


疲れが溜まってきたときやストレスが溜まってきたときに自律神経が乱れると言いますが、
その自律神経とは一体どんなものなのか。

今回は自律神経とはいったいどんな物なのか、
そして自律神経が乱れてしまう原因とその対処法について紹介していきます!

自律神経とは


自律神経とは人の身体の中にある神経系であり、
身体を状態をコントロールしてくれる神経の総称です。

他にも神経系には五感を感じることのできる知覚神経や、脳から指令を出し筋肉を動かす運動神経などがあります。

その中でも自律神経は交感神経と副交感神経の2つがバランスをとりながら心身のコントロールをしています。

それではこの2つの神経はどういった時に働くのか。

・交感神経

血圧上昇や心拍数の回数が早くなったり、汗をたくさんかき出したときは交感神経が多く働いています。

交感神経は活動している時間帯によく働く神経なので、

交感神経を活発にすることは「仕事、スポーツ」などの活動系をより向上させることができます!


・副交感神経

リラックス時や寝ているときなど安静時に優位に働く神経なので、交感神経とは真逆の関係にあります。

睡眠や安静にすることによって回復することができるのはこの副交感神経のおかげです。

この2つの神経が天秤のような関係を持ち、
お互いのバランスを保つことで心身ともに正常な状態でいられます。

この2つのバランスが崩れてしまうと身体に様々な弊害をもたらします。

身体には不眠や頭痛、胃痛、下痢などの症状が現れます。

気持ちの面でもイライラすることが増えたり不安な気持ちになってしまう可能性が高くなります。

ではこのような自律神経の乱れはどうして起こってしまうのか。

自律神経が乱れる原因


自律神経が乱れる原因は主にストレス、生活習慣、疾患などがあげられます。

・ストレス
ストレスの原因は人それぞれで、人間関係での悩みや仕事でのストレスなどが多くあげられます。

ストレス系は交感神経が過剰に働き過ぎてしまうことによって自律神経のバランスが崩れてしまいます。

・生活習慣
人間の身体とはある一定のリズムに従って生きています。

ですが、昼夜逆転してしまったり食事内容が悪くなってしまうと、
一定のリズムが崩れる原因となり、結果的に自律神経が乱れてしまいます。

・疾患
自律神経の乱れは通常の風邪でも十分に乱れる可能性はあり、
体調が良いときの生活リズムと体調が悪いときの生活リズムにずれが生じて、自律神経の乱れを引き起こします。

また、更年期障害では女性ホルモンの分泌が急激に減ってしまうことによって自律神経の乱れを起こしてしまいます。

これ以外にも季節の変わり目に起きるストレスなどからも自律神経の乱れが起こり体調などを崩す場合があるので、季節の変わり目も注意です!

自律神経乱れの対処法


日本人の多くの特徴として、「働き過ぎてしまう、頑張りすぎてしまう」などの傾向が多くみられます。

働き過ぎで交感神経が優位になってしまうということは、
休むときにはしっかりと休んで副交感神経を優位にさせることが大切です!

ですが、休んでばかりも注意です!

副交感神経が多く働き過ぎてしまうと、
倦怠感でやる気が起きないという症状が出てきてしまいます。

そこで交感神経と副交感神経をバランスよく保つのに運動習慣が最適だといえます!

適度な運動をすることによって交感神経を刺激しつつ、規則正しく休息をとることによって副交感神経を働かせる。

この習慣を身に着けることができれば自律神経の乱れをおこしにくくなります!


まとめ


自律神経が安定しているということは、心身ともに安定していることに繋がります!

疲れを感じたり、ストレスを感じたりしたらそれは自律神経が乱れ始めている証拠です!

身体や気持ちにストレスを感じたらすぐに休むこと!

また、動く気が起きないときは歩くことからでも始めること!

自律神経を安定させてストレスフリーな生活を送りましょう!!


======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のセミパーソナルジム ReViAより
======================

ヨガについて〜ヨガの一番の目的はダイエットではない!~

ヨガダイエット


皆さんはヨガと聞いたらどんなイメージがありますか?

現代ではヨガはダイエットの一環としても取り入れられていると思いますが、実際にはヨガに直接的なダイエット効果は薄いといわれています。

ですが、ヨガにはダイエット効果以外の良いところがたくさんあります!

今回はヨガをやることによって得られる効果やメリットを紹介していきます。

ヨガとは


ヨガとは本来、心の安定のために行うのが一番の目的とされています。

ヨガの歴史はとても古く、紀元前4000年〜2000年頃に「身体、心、魂」を神と結びつけることの修行法として行われたのが始まりです。

ヨガの始まりを見ても、目的は心身のリラックスがメインだと考えられます。

もちろん心の安定だけではありませんので、
様々なポーズをとることによって身体の歪みを矯正することで身体のバランスを整えたり、柔軟性が向上します。

なぜダイエット効果があるといわれるか


最初に説明した通り、ヨガはダイエットの効果として薄いとは言われますが、ダイエット効果が全くないわけではありません。

特に、運動をしたことがない人などはヨガによるダイエット効果を得る可能性はあります。

ヨガとは色々な形のポーズをとることにより、体幹の安定をさせることができます。

そこで、元々体幹が弱かった人が体幹の強化をすることで基礎代謝を上げて痩せやすい身体を作ることができます。

やはりダイエットの効率を求めると、筋トレや有酸素運動のほうが効率が良いのですが、
運動初心者の方や運動が苦手だという方はヨガから初めて見るのもいいですね!

ダイエットの効率があまりいいとは言えないからヨガはやらないほうがいいというわけではなく、ヨガには他にもたくさんのメリットがあり、やることをお勧めする理由は他にあります!

ヨガの良いところ


まずは何度も言いますが、心身共にリラックスさせることができます。

色々なポーズをとりながらも呼吸法を大切にし、瞑想を組み合わせることによって、
集中力などが高まり、落ち着いた精神状態を作ることができます。

◎柔軟性up

色々なポーズをとることで柔軟性はupします!身体を柔らかくしておけば怪我の防止にもつながりますね!


◎体内改善・デトックス効果

ヨガを行うことによって、リンパや血流の流れが良くなり、自律神経の改善、ストレス解消、便秘改善のような効果を期待することができます。

※この内容が体重の減少にも繋がるといえます。もともと便秘だったひとやストレスが原因で太ってしまった人などはヨガを機にダイエットになるかもしれません!


◎質の良い睡眠

こちらも心身のリラックスから得られる効果ですが、もともとストレスが原因で眠れなくなっていた人はヨガの呼吸法やポーズにより心が安定してよく眠れるようになります。


◎美容効果

血液の流れによって起こることで、血液から運んでくれる栄養をより効率的に運んでくれるため、ニキビや肌荒れを起こしにくくなります!

まとめ


ヨガへのダイエット効果は期待が薄いと言いましたが、
他の効果では良い面がたくさんあります。

ヨガは身体の見た目を直接的に変える効果よりも、内側から整えることによって心や体内環境を改善してくれるとてもいいものです!

ヨガへの効果をしっかりと把握したうえで、是非取り入れてみてください!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

むくみについて〜むくみの「原因」と「対処法」について解説~

むくみ


食べ過ぎてしまった日やお酒を飲み過ぎてしまった次の日、
むくんで顔がパンパンになってしまっているなどの経験をしたことがある人はいると思います。

むくんでいると顔や身体の見た目も悪くなりますし、
むくんでいるということは身体の中で良くないことが起きている証拠です。

今回はそんなむくみについて原因と対処法を紹介していきます!

「むくみ」とは


むくみを一番感じやすいのは脚などを指で圧迫したときにその押した跡がなかなか戻らないときは間違いなくむくみと言っていいでしょう。

これは皮膚の下に水が溜まっているときに起こります。

また、むくみは普段立ちっぱなしの人の場合だと下半身に、
寝たきりの状態の人の場合だと上半身や顔にむくみができやすくなります。

それ以外に目で見えないパターンもあり、目に見えない人は体重としてわかりやすく増えているパターンが多くなります。

むくみとは水分と深いつながりがあることから、
むくんでいる場合本来の体重より3〜6kgほどの体重差が生まれると言われています。

それではこのむくみとは一体どのような原因で起こるのでしょうか。

「むくみ」の原因


むくみが起こる一番の要因としては血液循環の流れが悪くなることによって起こります。

立ちっぱなしであったり座りっぱなしだとあまり動かないと、
下半身の血液の流れも悪くなりますのでむくんできます。

その他にも塩分の摂り過ぎによるむくみは大きな原因としてあります。

身体は塩分濃度を一定にしようとする働きがあるため、
塩分をたくさん摂取してしまうと塩分を薄めようとして体内に水分を多く溜め込んでしまいます。

また、お酒を飲むことによってのむくみの原因ですが、
お酒だけが原因ではありません。

確かにお酒を飲むことによって血中アルコール濃度が高くなり、
血管が拡張することから水分が溜まりやすくなりますが、それよりもお酒と一緒に食べているおつまみなどに大きな原因があると考えられます。

お酒を飲んでいるときはしょっぱい物がほしくなりますね。

そのおつまみの塩分がむくみの大きな原因となっています。

むくみの原因はこれだけではなく、
「睡眠不足、運動不足、ストレスなど」いずれも血液循環の流れによってひきおこるものになっています。

「むくみ」の対処法


むくみの対処法についてですが、
これまで原因として血液の流れと水分が溜まってしまうことからおこると説明しましたが、むくみをなくすのに水分量を減らすのは大きな間違いだといえます。

あくまでもむくみの原因は血液循環の流れや塩分濃度の高さなので、
その原因を解決しなければむくみの解決法とはなりません。

むくみの対処法としてはまず身体を冷やさないことです。

冬などの身体が冷えやすい時期はもちろんですが、
夏のクーラーによって身体を冷やさないようにすることが大切です。

湯船に浸かることで身体の芯を冷やさないようにしたり、エアコンの温度に気を付けるなどの工夫が大切です!

食事についてですが、やはり塩分を摂り過ぎないことが大切です。

塩分には水を溜め込む性質のあるナトリウムがむくみの大きな原因となっていますが、
そのナトリウムの摂取量を減らすのはもちろんですが、そのナトリウムを排出することでむくみを改善することができます。

そのナトリウムを排出してくれるのはカリウムが行ってくれるのです。

カリウムは身体を整えてくれるミネラルの一部となり、
体内のバランスを摂るには欠かせない栄養素になります!

塩分を摂り過ぎたと思ったらカリウムでの調節がむくみにとってはとても重要になってきます!

◎塩分の多い食品
・カップ麺
・漬物系
・梅干し
・味噌系
・パン
・お菓子

◎カリウムが豊富に含まれている食品
・バナナ
・アボカド
・ほうれん草
・芋類
・海藻類
・魚類

まとめ


むくみの原因と対処法について紹介させていただきました!

日本食は健康的なイメージがあるかもしれませんが、
漬物、塩焼き、味噌汁など塩分の多い食品が多く、むくみの恐れが意外とあるので注意です!

ですが、逆に塩分が足りていないと熱中症の原因であったり、
身体に弊害をもたらす場合があるので、適度な塩分調整が必要となります。

特に暑い時期などは汗と一緒に塩分が流れてしまうので、塩分補給が大切です!

自分自身の食事は塩分が多くなっているのか、それとも足りていないのか、一度見直してみて食べるものを調節してみると良いですね!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================