ストレッチで得られる効果とは?〜「筋トレ」と「ストレッチ」で代謝アップ!〜

ストレッチ 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViA(レヴィア)です!

今回はストレッチで得られる効果を紹介していきます。

ストレッチとは


筋肉や関節の柔軟性を高めることを目的にした運動をストレッチングといいます。
e-ヘルスネットより

ストレッチの効果


<不調の出づらい身体になる>

しなやかな筋肉を手に入れることで、正しい姿勢や正しい動きを当たり前のように取れるようになる。

極端に負荷がかかる部位がなくなります。

そのため肩こりや腰痛といった体の不調が解消され、健康的で快適な生活を送ることができる


<代謝アップ。痩せやすい体質へ>

正しい可動域と正しい動きをゲット

身体パフォーマンスが上がるとエネルギー消費の効率アップ

代謝アップ→太りづらい身体に

ストレッチだけで手っ取り早く痩せるのは難しいですが、
ダイエットプログラム+ストレッチでより高い効果が期待できる。


<免疫力アップ>

正しい姿勢と正しい動きを日々とれると、血行の循環が促進

血流が促されることで身体の不調が改善されることに加え、
免疫力が正常に保たれる程度の体温(36.5度くらい)を維持できるようになり、ウイルスに負けない身体へと進化します。


<睡眠の質向上>

ストレッチをすることで、身体をリラックスさせる副交感神経が優位になる。

就寝1時間前くらい行うと、身体だけでなく「心の緊張」もほぐすことができ、良質な睡眠を得られる。


<怪我予防>

ちょっとした段差でつまずくあなた?!

可動域(段差を超えられるだけの柔軟性)はあるけど、筋肉を正しく動かせていない可能性があります。

正しい可動域と正しい筋肉の動きを得る子いうのは、自分の身体を把握できます。

急な転倒や打撲などの外傷を防げるというわけです。

※年齢によっては筋力や神経的な要素が絡むこともあるので、ストレッチだけではクリアできないケースもあります。


<スポーツパフォーマンスアップ>

筋肉の柔軟性アップ

→関節の可動域が広がる
→手足を大きく動かせるようになる
→動き自体もスムーズに
→エネルギーを効率よく使用
→疲れにくい身体+運動能力も大きくアップ

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

疲労回復に効く栄養素~クエン酸の効果について紹介~

クエン酸 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

疲労回復の効果が期待できるとされているクエン酸ですが、

今では疲労回復効果だけではなく、美肌効果として肌に塗るようなこともあります!

今回はクエン酸が身体に与える効果について紹介していきます!

クエン酸とは


クエン酸は柑橘類や梅干しなどに含まれる酸味を持った成分です!

野菜にも含まれていますが、柑橘系の果物や梅干しのほうが多く含まれています!

クエン酸は糖質と脂質の代謝、乳酸の濃度に関係しているといわれています。

そしてこの乳酸の濃度が疲労回復に深いつながりがあるとされています!

クエン酸の疲労回復効果


運動などによる疲労の大きな原因は、

乳酸という成分が溜まりすぎてしまうことにあります!

クエン酸には体内に溜まっている乳酸成分を分解し、疲労回復の助けになってくれる効果があるのです!

他にもマグネシウムやカルシウム、ミネラルなどの栄養素を効率的に吸収してくれるのもメリットとしてあります!

そして肌に塗ることによっても効果があるとされていますが、それは本当なのでしょうか。

クエン酸の美容効果


美容効果があるからといってクエン酸入りの美容製品を使うのは気を付けてください!

”クエン酸配合”などと書かれていると美容によさそうなイメージがありますが、かなずしもそうとは限りません。

確かにクエン酸のキレート成分で古くなった角質を取り除いたりするとされていますが、このキレート成分がかえって健康な肌への邪魔をしてしまうことがあります。

キレート成分には皮にあるカルシウムやマグネシウムも一緒に取り込んでしまうので、クエン酸を肌に塗ることで2つの栄養素が不足し、かえって肌へのダメージになる可能性があります。

クエン酸=必ずしも肌にいいとは限りませんね!

まとめ


クエン酸は多く摂取した場合でもそのまま排出されるだけなので、身体に害は少ないとされていますが、過剰摂取は下痢や腹痛などの症状を引き起こすので過剰摂取はしないようにしましょう!

クエン酸は体内に摂取することによって疲労回復や健康にとって良い働きをしてくれます!

柑橘類や梅干しを摂って身体の内側から効果を体感しましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

白湯の効果とは?~冬の白湯がおすすめ!~

白湯 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

冬になってくると、健康意識や身体を温めるために白湯を飲む人はいるかと思います!

では、白湯を飲むことでどのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は冬にピッタリな白湯を飲むことによってのメリットなどについて紹介していきます!

冬に白湯を飲むメリット


白湯を飲むメリットについてですが、

これは冬の温度と水分補給の量が大きく関係しています!

夏は気温も高く汗もたくさんかくので水分補給するという習慣が身につくと思いますが、冬になると活動量も減り水分補給をする機会が夏よりぐんと下がってしまいます。

人は季節に関係なく1日に1.5ℓの水分が必要だとされていることから、冬になると圧倒的に水分量の足りていない人が増えてしまいますね。

つまり冬に白湯を飲むことは水分補給の一環として取り入れる必要があるのです!

白湯のメリットはこれだけではありません!


白湯には便秘解消や腸の血行を促進してくれることから腸内環境を改善してくれる効果があります!

ですが、「白湯を飲んでも効果がない」「白湯を飲んだところで基礎代謝は上がらない」という意見があります。

白湯を飲んでも効果を感じられない人


白湯を飲んでも効果を感じられない人、

それは日頃の水分補給や食生活をきちんとできている人です!

先程のように冬に白湯を飲むことは水分補給が足りていない場合の手段や腸内環境改善法の1つです。

なので、普段から十分な水分補給ができている人は白湯を飲んだことによって身体の調子が良くなったなどの効果を感じにくいでしょう。

そして必ずしも便秘の解消となるわけでもありません!

腸内環境というのは、

普段の食生活や生活習慣にも大きなかかわりがあるため、白湯のみで便秘解消ができるとは限りません。

また、白湯を飲むことで基礎代謝が上がるともいわれています。

ですが、これも腸内環境が整うことによって栄養の吸収がスムーズになるといった基礎代謝向上効果です!

白湯を飲んで身体が温まるから基礎代謝が上がるというわけではありません。

白湯は水分補給や腸内環境を改善してくれる1つの方法なので万能薬ではありませんね!

まとめ


白湯を飲むことのメリットについてでしたが、

正直、普段から食生活や水分補給がきちんとできている人で肌の調子がすぐ悪いという人や不健康という人は中々いません。

「最近ちょっと便秘気味かも」「寒くて水分補給が中々できない」という人は、試してみるといいかもしれませんね!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

使える筋肉と使えない筋肉について〜使えない筋肉はあるの?~

使える筋肉 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

よく使える筋肉と使えない筋肉があると言いますが、そんな筋肉の分け方筋肉はあるのでしょうか。

今回は使える筋肉と使えない筋肉について紹介していきます!

使えない筋肉はある!しかし…!


使える筋肉と使えない筋肉についてですが、

一言でいうと、”目的によって変わる”といえます!

トレーニング内容自体も、

ダイエット目的、健康維持、競技力向上の人とでは変わってきます。

そのトレーニング内容に違いがあるということは鍛えたい目的も変わってくるということです!

つまり、その競技においては”必要以上に使わなくてもいい筋肉”はありますが、”使えない筋肉”はないということですね!

ではなぜ使えない筋肉とよく言われてしまうのでしょうか。

使えない筋肉と言われる理由


使えない筋肉とよく言われるのは俗にいうボディビルダーがよく指定されているような気がします。

その結論をいうと、トレーニングの強度や頻度の問題です。

ボディビルダーは筋肉を大きくして見せるために、

プロ野球選手は試合でのパフォーマンスなどの能力をあげるために筋トレをします!

ボディビルダーは筋肉を見せるための大会に出たりするので、

そのために筋肉を部位分けにし1週間にかなりの頻度で筋トレをします!

ですがプロ野球選手は筋トレだけではなく、

実践トレーニングを行ったり、瞬発力を鍛えるためのトレーニングをすることもあります!

ボディビルダーの最終目標は筋肉をより大きく見せてメリハリのある身体を手に入れることにありますが、

プロ野球選手やスポーツ選手の目標は鍛えた筋肉でプレー技術を最大限以上に引き延ばすためにあります!

なので、頻度や強度が違うだけでボディビルダーが鍛える部位は他のスポーツ選手達も鍛えます!

まとめ


使える筋肉と使えない筋肉についてでしたが、

使えない筋肉というわけではなく、その目的・目標によって鍛えるメインの筋肉が変わるということでした!

自分の目標・目的を明確にして効果的なトレーニングをしましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

水分補給について〜必ずしも「水」でないとダメ?~

水分補給 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

ダイエットや健康において水分はすごく大事で、

運動をしない人でも1日に1.5ℓ、運動する人は2ℓの水分量が必要とされています。

しかし、水だけ2ℓはなかなか厳しいという人がいると思います。

今回は水以外でも水分としてとっても大丈夫かについて紹介させていただきます!

優先順位はもちろん水!


結論的には水だけで水分がきちんととれるのであればそれに越したことはありません!

ですが、普段1ℓも飲まない人がいきなり「2ℓ飲んでください!」と言われても厳しいですよね…。

その場合は水だけではなく、他の飲み物を組み合わせて水分を摂るようにしていきましょう!

飲み物の中でも優先順位があります!

もちろん1番の優先順位は水です!

水の大切さについてはこちらの記事をご覧ください!
ダイエットの成功の鍵を握る「水」!〜水を飲むだけで痩せる?!〜 | フィットネスラウンジ ReViA (revia-fitness.jp)

優先順位の低い or 普段から控えてほしい飲み物


そして、逆に優先順位が1番遠く、普段の生活からも控えたほうがいいのが、清涼飲料水などジュース類の飲み物です!

コンビニや自動販売機で売られているジュースは500mlのペットボトル1本に対して角砂糖10〜16個分が入っていると言われています。

水分補給の代わりにジュースを飲んでいれば当然、

糖質過多となり、痩せられない大きな原因の1つになってしまいますね。

次に気を付けていただきたいのがカフェインが含まれているお茶やコーヒーです!

カフェイン入りの飲み物は有効活用することによってトレーニング時やダイエットの助けになってくれる飲み物です!

しかし、多く摂取しすぎるとカフェインに含まれる利尿作用で脱水効果を引き寄せてしまい、かえって身体の中の水分を出してしまいます。

ダイエット中のトレーニング前などに有効的な飲み物やおすすめな飲み方についてはこちらの記事をご覧ください!
トレーニング前の飲み物はエナジードリンク?~もっとも有効的な飲み物とは~ | フィットネスラウンジ ReViA (revia-fitness.jp)

水が多く飲めない人におすすめする飲み物


1日水だけで水分補給をするのが難しいというという人は、ノンカフェインのお茶や無糖の炭酸水をおすすめします!

ノンカフェインのお茶は水分補給としての役割はもちろん、

カフェイン入りの飲み物のような利尿作用はありませんし、食欲などを左右する成分も含まれていないためおすすめです!

次に炭酸水ですが、これも水と同様に水分補給の役割を果たしてくれるのでおすすめです!

さらに炭酸水は食事前に飲むことによって食欲を抑えてくれる作用もあるので、ダイエットにもおすすめです!

ですが、飲みすぎたり炭酸水がメインの水分補給になってしまうと、

炭酸の刺激が胃に食欲を増進させる効果もあるので、飲みすぎには気をつけましょう!

番外編


番外編ですが、水分補給としては確実にNGな飲み物と、

甘いものを欲している人に少量なら摂取しても大丈夫な飲み物について紹介します!

まずNGな飲み物についてですが、お酒です!

アルコールは肝臓の血液循環を必要以上に増やしてしまうことから、お酒を飲んだ量以上の水分が排尿されてしまうのです。

そして甘いものが我慢できない方には0カロリーの飲み物がいいでしょう!

ただし、0カロリーの飲み物には脳を錯覚させて体脂肪をため込みやすくしてしまうこともあるので水分補給というより甘いものが飲みたくなってしまったときにメンタルを保つための手段の一つにしましょう!

まとめ


水以外に水分補給をするにはなにがおすすめかについて紹介させていただきました!

水だけで2ℓと聞いたら難しいかもしれませんが、

水とその他の飲み物も一緒なら達成できそうな気がしませんか?

他の飲み物も含めて水分量を多くしましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

肩こりの原因と対処法〜やっぱり筋トレだ!~

肩こり 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

知らぬ間に肩が凝りやすくなってしまい、

ずっと同じ体勢でいることや疲れやすくなってはいないでしょうか。

そんな肩こりの原因には運動不足が関係しています!

今回は肩こりの原因と対処法について紹介していきます!

肩こりの原因


肩こりの原因は長時間同じ体制でいることが多くなってしまったり、

ストレスなどがありますが、大きな原因の1つには運動不足があげられます!

他にも現代でいうとスマートフォンのいじりすぎで凝ってしまったりしますが、

結局は肩・首・背中周りの血行が悪くなってしまうことが肩こりの原因であるといえます。

この肩こりがまだ凝りやすくなってしまった程度ならいいのですが、慢性化した肩こりは怪我や病気につながってしまいます。

四十肩や五十肩は肩こりが原因によって引きおこる怪我の1つです!

また、血液循環が悪くなるといった関係から、

狭心症や心筋梗塞などの病気を引き起こしてしまう可能性があるのです。

肩こりを治すためには


肩こりを直すのには血液循環を良くしてあげることが大切です!

ということは筋トレです!

たしかにマッサージやストレッチをすることで血液循環が良くなりしばらくの間肩こりは解消されるかもしれません。

ですが、生活習慣が原因で肩こりが起きているのであれば、

元の生活に戻った際はまた肩こりが起こってしまい、根本の解決とは言えません。

日常的に血液循環を良くしたいのであれば継続的なトレーニングが大切です!

肩回りの筋肉を継続的に動かすことによって血液循環も良くなり肩こりを引き起こしにくくなります!

また血液循環だけでなく、

衰えた筋肉を強くしてくれるので姿勢も良くなり、日常生活自体でも肩こりの起こりにくい生活習慣になります!

まとめ


肩こりはデスクワークの多い仕事の人や、日常的にずっと同じ体制を続けている人は起きやすくなってしまいます。

もちろん肩こりを直すためにトレーニングは大切ですが、

スマートフォンのいじりすぎなどの改善できる生活習慣を見直すことも大切です!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

睡眠改善には腸内細菌が関係する~腸活で睡眠改善~

睡眠 腸内細菌 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

最近話題になっている「飲むことで睡眠改善に繋がる」とされている飲み物についてですが、なぜ飲むだけで睡眠の質が良くなるのでしょうか。

今回は飲むことで睡眠の質が改善されるという飲み物の正体について紹介していきます!

睡眠の質は腸内改善が重要!


まずは、飲むことで睡眠の質があがるとされている飲み物についてですが、腸内細菌が大きな理由だとされています!

1mlあたりに入っている「乳酸菌シロタ株」の量が非常に多く、

この乳酸菌シロタ株を飲み続けることで、睡眠の質があがる腸内細菌を増やしてくれるのです!

これは一時的に腸内細菌の量が増えているだけでは効果は得られにくく、常に腸内細菌が身体の中に多い状態であることが大切です!

腸内細菌が常に多いことで、眠りの質をあげてくれる副交感神経が働きやすくなります!

つまり、睡眠の質をあげてくれるのは腸内細菌が常にあることなので、

腸内細菌を増やしてくれる食習慣などを身に着けることができればどのような方法でも大丈夫です!

基本的に何かを摂取しただけでその日から結果の出るものなどありません。

結果を出したいのであれば、継続することが大切です!

腸活とは


腸内細菌を増やしてくれる食生活、つまり腸活とは、

食物繊維が豊富な食べ物や、発酵食品を継続的に摂取することで効果を得ることができます!

食物繊維だったら、
・玄米
・ごぼう
・切り干し大根
・かぼちゃ
・大豆類など

発酵食品だと
・ヨーグルト
・キムチ
・チーズ
・漬物など

このような食品一日だけや一時的に摂取するだけでは効果を得られにくく、

意識して摂取し続けることで腸内細菌を常に多い状態にし睡眠の質が上がります!

まとめ


睡眠改善に効果的な飲み物についてでしたが、

確かに効果もあり便利ですが、ポイントは常に腸内細菌が多くいい状態を作ってあげることが大切です!

まずは普段の食生活から改善してみることをおすすめします!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

筋トレで姿勢改善は可能?~根本的に姿勢改善できるのは筋トレ~

姿勢改善 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

近年デスクワークが増えてしまったり、ずっと同じ体制でいるような状況が多くなっています。

そうすると姿勢もだんだんと丸まってきてしまい、良くない姿勢になってしまいます。

ですが筋トレで姿勢改善をすることは可能です!

今回は筋トレで姿勢改善をする方法について紹介していきます!

姿勢が悪くなってしまう原因と改善方法


姿勢が悪くなるのには2つの姿勢悪化原因があります!

1つはデスクワークなどでなってしまう「猫背」と、

腰部と腹部のバランスが崩れることによっておこる「反り腰」です。

猫背になる原因はデスクワークなどの前に傾けるような姿勢がずっと続いてしまっているのと同時に、腹筋周りの筋肉が弱まってしまっていることが原因です!

猫背は骨のカーブの状態を崩してしまうと、

常に筋肉に負担をかけるような生活が続いてしまい、首・肩・腰などに慢性的な痛みを発症させてしまいます。

反り腰は猫背を直そうと背筋伸ばそうとすることが原因でなってしまう人がいたりします。

そして反り腰の人は一見姿勢が良く見えたりもするのですが、

実は猫背と同じで腹筋周りの筋肉が弱まってしまうことが原因の一つなのです。

反り腰は腹筋でお腹を支える力が弱いため、

体重的にはそんなに太っていないのにお腹がポッコリと出てしまいがちです。

どちらも普段の私生活で姿勢を意識することが大切です!

しかし、癖づいてしまった姿勢をなかなか戻すことは大変です…。

姿勢を改善するためには筋トレがおすすめです!

腹筋、背中、腰回りなど主に胴体部分をメインに鍛えることがすごく大切となり、中でも腹横筋と呼ばれる腰を覆ってくれているような身体の内側にある筋肉がすごく大切です!

腹横筋は体幹トレーニングといわれている種目で鍛えることができます!

体幹トレーニングはすでに腰痛持ちの方でも無理なく始めやすいトレーニングでもあるので、姿勢を直したい方はまずは体幹トレーニングを始めることからやってみましょう!

まとめ


もちろん腰などにかなりの痛みがある場合は、まず休息することや普段の姿勢を意識することから始めるのが1番です!

ですが姿勢改善をしたいのであれば、筋トレをすることがおすすめです!

負担を減らすようなものを買ったとしても、

それはあくまでも負担を減らしてくれるだけであって改善してくれるわけではありません。

普段の私生活の姿勢+で筋トレを取り入れてみてください!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

過度な有酸素は効果なし?~適切な有酸素運動の時間~

有酸素 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

「早く結果を出したい」などの理由からたくさん動いて消費カロリーを増やし、痩せようとする人がよくいると思います。

ですが、過度な有酸素運動は逆にダイエットのペースを落とす恐れがあるのはご存じですか?

今回は過度な有酸素の危険性と適切だとされている時間について紹介していきます!

有酸素は心拍数を気にしながら適度なペースで


ダイエットにおいて消費カロリーを増やすことはすごく大切です!

確かに有酸素運動をたくさん行うことによって消費カロリーが増えますし、効率のいいダイエットには筋トレにプラスして有酸素運動は効果的です!

ですが、長時間の有酸素や多すぎる有酸素運動は筋肉を削ってしまいます。

脂肪燃焼に効果的な有酸素運動は、早歩き程度のスピードで1日に30分〜1時間だとされています!

そして、「一日1万歩」など目標を立てることなども大切ですが、

歩数だけでなく脂肪燃焼に良いとされている心拍数90〜120の間を保ったまま行うことが効率的です!

30分~1時間の有酸素運動は脂質を優先的にエネルギーとして消費してくれますが、

長時間や多すぎる有酸素運動は脂質と同時に筋肉の分解も優位に消費してしまいます。

この筋肉が削れてしまうということが長時間有酸素を行うことでの注意しなければいけない点です!

筋肉を減らしてしまうことによって基礎代謝が下がってしまいます。

基礎代謝は消費カロリーの7割を占めていて、

有酸素運動で消費するカロリーは全体の2割のうちの一部なので、基礎代謝の方が大切だということが分かります。

有酸素運動もカロリーを消費するためには必要ですが、

リバウンドをしないためや停滞を防ぐためにも筋トレと有酸素運動のバランスを把握しながら行うことがおすすめです!

まとめ


早く体重を落としたい気持ちは分かりますが、

何事もやりすぎは逆効果を招いてしまう原因になります!

焦らずに効率的な方法でダイエットを成功させましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

トレーニング後は免疫が下がる?~日々の積み重ねで免疫力をあげる~

免疫 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

基礎体力の向上や健康面で見たときもよくトレーニングというのは推奨されますが、

実はトレーニングをした後は逆に免疫力が低下する可能性があるのはご存じですか?

今回はトレーニングと免疫力の関係性について紹介していきます!

トレーニングで免疫を下げてしまう理由と免疫をあげる方法


トレーニングをして免疫力がさがるのとあがることの違いは時間が関係しています!

トレーニング直後は免疫が上がる率よりも下がる率のほうが高くなります。

その理由としては、トレーニング時に分泌されやすいコルチゾールというホルモンにあります!

コルチゾールというホルモンが多く分泌されることによって、病原体に対する免疫力を下げてしまうのです。

コルチゾールはトレーニングをハードに行い過ぎてしまうと良く分泌されやすくなってしまうので、オーバーワークには要注意です!

逆にトレーニングで免疫をあげる方法は自分にあった適度なトレーニングを継続的に行うことです!

トレーニングの直後に免疫力があがるのではなく、

日々のトレーニングによって血液循環を良くし、細胞を活性化させることで免疫力が高まります!

まとめ


筋トレを一日頑張ったからといってダイエットができるわけでもありませんし、健康になるわけでもありません!

日々の積み重ねによって健康的な身体を手に入れることができるので、無理をせず継続的にトレーニングをすることがダイエットや健康への近道になります!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

疲れにくい身体を作る~イミダゾールペプチドについて~

イミダペプチド 疲れ 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

突然ですが、渡り鳥が何千キロも止まらずに飛び続けたり、

カツオやマグロなどの魚が止まらずに泳ぎ続けられるのにはある成分が関係しているのはご存じですか?

そしてその成分は私たち人間にも関係してくるのです!

今回は魚や渡り鳥が動き続けられる理由と、

私たち人間が疲れにくい身体を作ることの関係性について紹介していきます!

疲れにくくしてくれる成分イミダペプチド


ズバリ、鳥や魚がたくさん動けるのにはイミダゾールペプチド(イミダペプチド)という成分が関係しています!

鳥には羽の付け根や胸のあたりに、多くイミダペプチドが含まれています!

このイミダペプチドが多く含まれていることによって、鳥や魚は長時間動き続けることができるのです。

実はこのイミダペプチドは人の身体の中にも含まれていて、

意識的に摂取し続けることによって疲れにくい状態を作ることができます!

人の場合は疲れにくい身体を作るだけではなく、脳の老化を防止してくれるなど、健康面でもいい結果を期待することができます!

このイミダペプチドは最初にいった通り、

鶏肉や、魚類でもマグロ、カツオ、鮭などの食品が豊富に含まれています!

鶏肉や魚類は筋肉を生成するうえでも必要なたんぱく質が豊富に含まれていますが、それ以外にもこのような疲れにくい身体を作ることができる成分が入っているのです!

まとめ


疲れたときに疲れを摂ってくれる食材や休息法などはとても大切ですが、

その前にあたる”疲れにくい身体”を作ることでもっと運動効率をあげ、健康的で効率のいいダイエットができるようになるのがいいと思います!

そのためには、このイミダペプチドの摂取が1つのきっかけになってくれます!

是非試してみてください!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のパーソナルジム ReViAより
======================

筋肉痛について~「筋肉痛」と「怪我」の違い~

筋肉痛 本厚木パーソナルジム


こんにちは!本厚木のパーソナルジムReViAの田邉です!

筋トレを頑張った後に筋肉痛が来ることはあると思います!

その時に、

「もしかしたら怪我をしてしまったかもしれない」と思う人もいるかもしれません。

今回は筋肉痛と怪我の違いについて紹介していきます!

筋肉痛と怪我の違い


筋肉痛と怪我の一番の違いは、

筋肉が炎症しているか、損傷しているかの違いになります。

筋トレをすることによっての怪我をしてしまうパターンは肉離れが多く、

筋肉が損傷してしまい、損傷までいってしまうとしばらく休む必要があります。

それに対し、筋肉痛は筋肉を使うことによって痛めた箇所を修復する過程で炎症反応がおこるので、怪我した時ほどの休みは必要ありません!

筋肉痛はトレーニングが終わってからしばらく時間が経過してから痛みが出始めますが、肉離れなどは痛めてしまった直後に痛みが出てくるものがほとんどです。

また、肉離れ以外の他の怪我であっても痛みを感じる部位の色の変化で違いが出てくるので、そこで見極めましょう!

まとめ


動かせない程痛む場合は無理はしていけませんし、安静にする必要があります。

怪我してしまったと感じた場合は安静にするのはもちろんなのですが、その日の終わりや安静にしているときにアイシングなど冷してあげるといいですね!

筋肉痛の場合でしたら筋肉が成長過程にある途中なので、適度な休息と栄養補給で筋肉を成長させてあげるチャンスです!

怪我と筋肉痛の違いを見極めて、無理のしすぎに気を付けながら筋トレをしましょう!

======================
現在、無料体験&カウンセリング実施中です!

無理な勧誘などは一切行っておりませんので、
ぜひ一度お越しいただき、アドバイスなどさせていただければと思います^^

ご質問やご相談などは下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせはこちら→ revia.office@gmail.com

本厚木のセミパーソナルジム ReViAより
======================